これからの人生の話をしよう

平凡なリーマンが綴る 人生についての考察ブログ

本当の私という違和感

今日は、自己実現について考えよう。

 

ある物事について考えるためには、その言葉を定義しなければならない。というわけで、ネットの検索欄に「自己実現」と入力して、検索ボタンを押してみる。結果は、こうだ。「自己実現」とは、「自己が本来もっている真の絶対的な自我を完全に実現すること」である。

 

色々突っ込みどころがある。

 

まず、「自己が本来持っている真の絶対的な自我」とは何か。そもそも、本来持っている自我とは何か。世俗的な言葉で言えば、「本当の自分」といったところだろう。

 

では、「本当の自分」とは何だろうか。胸に手を当てて考えてみよう。「本当の私」とは、どんな私だろう。一人でいるときの私だろうか。恋人と一緒に笑っているときの私だろうか。好きでもない上司に媚びへつらっている私だろうか。どんな私を思い浮かべても、ぱっとしない。

 

だったら、嘘の私というものを考えてみよう。

 

飲み会で場の雰囲気を壊さぬよう作り笑いをする私だろうか。女性にキレイだねとお世辞を言っている私だろうか。仕事量に溜息を吐きつつ何でもないように振る舞う私だろうか。確かに、これらの私は、本音を表出させることはない。対外的には嘘をついていることになる。しかし、だからといって私本体が嘘の存在であるわけではない。(そもそも私という存在は、本物でしかあり得ない。)

 

ただ、世間的な感覚で言えば、これは嘘の私ということになるだろう。本音を押し殺し、素直に感情を表出させていないからだ。そして昨今、この嘘の私というものが、悪であると認識される。嘘の私でいることは、多くの人にとってストレスであり、生きづらさに繋がるからだ。

 

しかし、本当に嘘の私は悪なのか。そう錯覚しているだけではなかろうか。よくよく考えてみると、常に本音で生きよというのには、多分に無理がある。

 

例えば、本音では「働きたくない」としても、働かなければ食っては行けぬ。だから皆働くのだろう。これが嘘の私だからといって悪かというとそうではない。むしろ、善いことではないだろうか。

 

働くということは、私以外の他者に貢献するということである。他者への貢献を悪と断ずる者はいない。やはり、善いことである。

 

ここに視点の変化がある。

 

「嘘の私」とはつまり、「私の本音を殺している私」ということである。これを悪と言っていた。しかし、先の例では、私以外の他者がいたため、私だけの世界で完結することはできない。「嘘の私」と「他者」がいる。「嘘の私」がいることによって、「他者」は価値を得る。私は生きづらいかもしれないが、他者は喜ぶ。この場合、「嘘の私」は悪にはならない。

 

このことからわかることは、「本音で生きよう」と言う人々は、自己完結の世界を生きているということだ。もし、世界に他者の存在を認めるならば、彼・彼女らのために「嘘の私」でいる必要も出てこよう。

 

それを無視して、「本当の私」を固守するのなら、それは個人主義への傾倒と取られかねない。

 

もとより日本人は、滅私奉公の精神が根付く民族であるからして、個人主義への傾倒には違和感を抱く。滅私奉公が正しいというのもまた傾倒論であるから、どちらが正しいとも言えない。言えるのはただ、どのようなイデオロギーの中で生きているかということだけである。

 

そして、私たちはどのイデオロギーを生きれば、「快」の感情を抱くか分からない。これを知るためには、文化・宗教・歴史・社会・遺伝から紐解いていく必要があるのだろう。

エロスの根源

ここに1本のアダルトビデオがあるとしよう。

 

どんなジャンルでも構わない。あなたの好きなアダルトビデオを思い浮かべよう。そして、ビデオをデッキに挿入し、再生するところを想像してほしい。

 

そのアダルトビデオは、どんなシーンから始まるだろうか?おそらく、初めから真っ裸ということはないだろう。女優は服を着ており、男優がそれを一枚一枚脱がせていくはずだ。


女優の白い肌が、徐々にあらわになる。私たち男性は、それに歓喜し、ジュニアを反り立たせるだろう。

 

ただ、ここで一旦、ジュニアを収め、改めて考えたいことがある。


私たちは、女優の白い肌それ自体に興奮しているのだろうか?それとも、先刻ついぞ見ることのなかった肌が、あらたになったことに対し、興奮しているのだろうか?


答えは、後者だ。


もし、ビデオの最初から白い肌があらわになっていたら、私たちはそれほど興奮することはない。このことは、簡単な例で実感できる。


アマゾン奥地に住む部族の女性は、だいたい乳を丸出しにして生活している。しかし、この様子を見たところで、私たちのジュニアはピクリとも反応しないだろう。例が極端と言うのなら、同じ日本人の例で考えても良い。結論は同じだろうから。


剥き出しの乳には何の価値もない。乳が下着で覆われ、衣服で隠蔽された際、私たちは乳を隠匿する布を剥ぎたいと欲望し、秘められたそれにむしゃぶりつくのだ。


価値は、反価値とのコントラストによって、初めて知覚可能となる。

才能をドブに捨てないで

ありがたいことに、仕事の依頼があった。セールスレターの作成依頼だ。


彼には昔からお世話になっているし、ちょうどお金に困っているため、快諾した。ただ、少し困っている。扱う商品が平凡なのだ。しかも、世の中には、彼の扱う商品の他に、優れた商品がたくさんある。


この場合、魅力的なコンセプトを作成するしか解決策がない。


商品を売るのではなく、その商品のベネフィットを売るのだ。そして、そのベネフィットを抽象化し、直感的に理解できるようにしたものが、コンセプトである。


駅前留学のNOVA」

「1000曲をポケットに」

「吸引力の落ちないただ1つの掃除機」

 

これらのように、売れる商品には必ず魅力的なコンセプトが備わっている。これらに劣らないようなコンセプトを作らなければならないのだ。

 

ちなみに、コンセプトを作るのは大変である。コンセプトは、シンプルかつ理解し易いものなので、簡単に考えつくと思う人が多い。しかし、それは間違いだ。


ベネフィットを書き並べ、グループ化し、どうにかしてひねり出さなければならない。「つまりどういうことか?」「似たようなものに例えられないか?」「一瞬でベネフィットを理解できるようには?」こんなことを考えながら、うーんと唸る。


商品を売るのは、難しい。

だからセールスライターには価値がある。


よし、やるしかない。

エントロピーの法則

エントロピーの法則というものがある。


自然状態では、乱雑さが増大するという法則だ。理系じゃない人には、なんのこっちゃ分からないだろう。


簡単に言うと、自然と部屋は散らかっていく。人の手を介さない限り、キレイに整理整頓されることはないということだ。世の中も同じである。何もしなければ、どんどんと乱雑になっていく。


渋谷のハロウィンなんかが良い例だ。


大量の人が集まる。皆でわいわい騒ぐ。夜が明ければ、一面ゴミだらけ。誰かが片付けなければ、散らかったままだ。もちろん、渋谷の例に限らない。


仕事も複雑化する。
人間関係も複雑化する。
世界情勢も複雑化する。


この流れは、自然状態では不可逆だ。だから、エネルギーを注ぎ、整理整頓する必要がある。

 

だから、シンプル化には価値がある。

モテる男になるために

私は、結婚を考えていた彼女にフラれた経験がある。どんな風にフラれたかというと、こうだ。

 

「なんか家族みたいで、男として見れない。」


致命的だ。この言葉を受けた当時の私は、壊滅的なダメージを受けた。一気にライフポイントがゼロになったことを覚えている。翌日から全く仕事に身が入らなくなり、ミスを連発した。彼女のことが頭から離れず、新たな彼女を作ることができなかった。


そんな私を見兼ねたのか、上司が「そんなもん新しい女でも作って忘れろ!」と恐喝してきた。私自身、自分が悲惨な状態だと認識していたため、しぶしぶ彼女を作ってみた。しかし、この行動は、元カノに対する想いの深さを再確認するだけだった。(新しい彼女には、ひどいことをした。今でも反省している。振った後、自分の体温がガクッと下がり、ブルブルと震えたものだ。)


それからというものの、女性を魅了する男性とはどんな男性なのか、深く深く考え始めた。


まず、この件で判明したことは、「彼女を大切にすれば良い」というのは、全くの嘘っぱちということである。ただ、「優しいだけのつまらない男」と烙印を捺され、ポイ捨てされるのがオチだ。


モテる男というのは、優しいだけの男ではない。女性にドキドキ感を提供できる男である。私に喝を入れてくれた上司は、そんなタイプの男性だった。実際、社内の女性からはモテモテだったし、社外の女性ともたくさん交流を持っていた。


なぜ、彼は女性にドキドキ感を提供できるのか。その答えは、人生経験にある。いや、もっと正確に言えば、人生経験の広さと深さだ。

 

人がドキドキを感じるシチュエーションというのは、そう多くはない。恐怖に直面している時、未知の世界に飛び込んだ時、魅力的な異性と接している時、このくらいだろう。


女性に恐怖を感じさせる男性は、もちろんモテない。遺伝的に魅力的であれば、自然とモテる。だから、後天的にモテようとしたら、すべきことは1つだけだ。つまり、相手が知らない世界を見せてあげることだ。すると女性は、男性の教養の深さ、経験の幅広さに感心する。そして思うのだ。


「この人は、私を知らない世界に連れて行ってくれる」と。


しかも、そうした男性は例外なく自信に満ち溢れている。メスは、自信に溢れているオスを、優秀なオスと認識する。つまり、相乗的に魅了が可能なのだ。


このことを理解した私は、教養と経験を身につけることにフォーカスした。


すると、嬉しいことが起こった。


なんと、私を振った彼女が「復縁したい」と迫ってきたのである。曰く、「前よりも男前になったね」とのこと。


私の仮説は正しかったということだろう。


教養を深める方法、経験を積む方法については、またの機会に触れたいと思う。

TIME IS MONEYの罠

「時は金なり=Time Is Money」


この言葉を残したのは、アメリカ建国の父 ベンジャミン・フランクリンだ。

 

人が使える時間は限られている。だから、貴重な時間を浪費することなく、有効活用しようというのが、この言葉の趣旨だ。一見すると、正しいように聞こえる。しかし、この言葉には落とし穴がある。この言葉を裏打ちしているのは、資本主義の精神。つまり、「おカネを生み出すことこそ善」という考え方である。


もし、この考え方を盲信した場合、どんな弊害があるだろうか。例えば、こうだ。


「おカネを生み出さない時間の使い方は悪」であるから、究極的には、睡眠している時間すら悪ということになる。結果、睡眠することに罪悪感を感じてしまう。最悪の場合、不眠症になり、精神病を発症してしまうかもしれない。


そんなことになってしまっては、元も子もないだろう。

 

では、次の例はどうだろう。


「睡眠をしないと仕事の効率が下がる。」「だから、睡眠はしっかり取らなければならない。」

 

頭を使うクリエイティブな仕事をしている人なら、一度は聞いたことがある言葉だと思う。これも、一見すると、正しいように聞こえる。しかし、この言葉にも落とし穴がある。


結局のところ、「よりおカネを稼ぐために、効率的に時間を使う」というイデオロギーから抜け出していないのだ。


「時は金なり=Time Is Money」という言葉は、私たちの潜在意識に「稼ぎを最大化するために、時間を使わなければならない」というイデオロギーを刷り込む。もし、このイデオロギーが正しいものであれば、何の問題もない。しかし、現実的にはそうではないから問題がある。


「おカネ」というものについて考えよう。


私たちがおカネを稼ぐには、モノやサービスを提供する必要がある。モノやサービスの対価として、おカネが支払われるからだ。では、こうした活動はどうだろう。対価として、おカネは支払われるだろうか。


「教養を深める」「友情・愛情を育てる」「精神活動に没頭する」


いずれの活動も、私たちの人生を豊かにするものだ。しかし、おカネが支払われることはない。では、これらの活動が悪かというと、そうではない。そもそも、「時は金なり=Time Is Money」というのなら、おカネを生み出すためには動くことができない人の存在は認められない。


例えば、障害を持つ人々について考えよう。彼・彼女らは、他者の助けがあって初めて生活できる。自らモノやサービスを生み出すことはできないから、おカネを生み出すこともできない。「時は金なり=Time Is Money」の基準に照らせば、彼・彼女らの存在価値はないに等しい。


しかし、誰がそんなことを堂々と主張できようか。すぐさま人権団体から糾弾を受けるだろう。糾弾を受けないにしても、何か大事なものを見落としているモヤモヤ感が消え去ることはない。


結局、「時は金なり=Time Is Money」というのは、合理主義者の暴論なのだ。


この基準を全人類に適用することはできないし、個人にしても生涯を通じて適用することもできないだろう。しかし、多くの人は「時は金なり=Time Is Money」を無意識に実行しようとし、精神的に疲弊している。


世界的に、おカネを中心とした価値観に疲弊しているにも拘らず、なぜいまだに旧来の価値観に引きずられなければならないのだろうか。


私たちは、合理主義者が強要してきた価値観に抗い、新たな価値観を見出さなければならない。

 

おカネに囚われず、豊かな人生を送るために。

 

焦りは禁物

復職してから約1ヶ月半が経った。
いまだ目立った成果が上げられず、焦っている。

同僚はどんどん出世しているが、俺は平社員のままだ。
どうにかして、この状況から抜け出さなければならない。

ただ、焦ってどうにかなるものでもない。むしろ、焦ることで空回りし、思うような成果が上げられなくなるだろう。

いますべきことは、目の前の仕事に全力で取り組むこと。余った時間は、自分を磨くために費やそう。

そのために、このブログを立ち上げた。主に、文章作成能力を高めるためだ。ブログへの投稿は、文章作成の良いトレーニングになると思う。継続的に投稿し、文章力を磨こう。